西洋哲学と文学、芸術

西洋哲学を基本に、殊にHermeneutikという文章や芸術をより分かろうとすることについて、

ハイデッガー ガダマー レーヴィット

レーヴィットは彼の著書『欠乏の時代に考える人der Denker in Dürftiger Zeit』中でハイデッガーの信仰について、もう信じていないのかと 批判した。  以前のこのサイトでの投稿 カール レーヴィット参照  

f:id:Dorothea1409:20200926202756j:plain

ハイデッガーレーヴィット

f:id:Dorothea1409:20200926202835j:plain

ガダマー

  

ガダマーはHermeneutikを Sprechen Gespräch 話す 会話の中で、言葉の誕生について語っているが、ここで(キリスト教における)神については一言も触れていない。それどころか、カントのFreiheit 自由の概念についても神の存在をまるで無視しているようだ。カントは神の存在を証明するが為に、philosophieren 哲学的思考を重ねていたのだけれど。だからこそ神の存在の無い考えは 無いのだけれど。

ガダマーのインタビューで信仰について聞いた事がある。ガダマー曰く    「人は5歳になる頃迄に、信仰について教えられ、親しんだりしていないと信仰心は育た無い」                              彼は幼い時母親を亡くしているので、彼に経験からの言葉の様だった。だからかもしれ無いが、ガダマーはハイデッガーの『Sein und Zeit』を批判していなかったし、上記の様な解釈もしているのだろうか。

西洋哲学Abendländische Philosophie- 直訳だと夜の国の哲学❗️ はキリスト教無しには考えられないのだが。勿論初期ギリシャ哲学においてはキリスト教は存在していなかったけれど、Hermeneutik解釈学を最初に使った シュライヤーマッハーは ギリシャ哲学にあるキリスト教の起源を引き出したいが為に、解釈学を確立したくらいなのだが。

ガダマーのHermeneutik解釈学についても、個人的にいまひとつこれだ!と自分でüberzeugen  (何人にも左右されず自身で確信を持ってこうだと信じる、思う事)できないのは こういう所に起因しているのかと考えている。

 

ショーペンハウアーの誕生

ヨハナ ショーペンハウアー 「若き日の思い出」から

画像1

...母と姉妹たち、そして私の側に居る人たちから、抱き抱えられる様に、愛され、温かく包まれて、1788年2月22日、力強く健康な男の子の幸せな母親になるまで、日々が過ぎて行った。

全ての若いお母さんがする様に、私も私の新しいお人形と遊んだ。何よりも実際に強く確信した事は、神の土地の上で生きている子供の中で私の子が、一番可愛く、おとなしく、同じ年齢の子の中では飛び抜けて賢い子だという事、そして、昼も夜も、息子アートゥーア以外の事は、何も考えていなかった。彼の父親が、若い国際的な商人の後継者(注:実際に祖父の代から大商人であった)になるかもしれないと考えて、洗礼の時にこの名前を付け加えた。何故なら、アートゥーアはどの言語でも変わらず、同じ名前で呼ばれるから(注: 例えばドイツ語でウィルヘルムはフランス語ギヨーム、英語ウイリアムになる様に、同じ名前でも言語によって変化する)。

今日 9月21日は、ショーペンハウアーが亡くなった日で、今年で160年目になります。偶然に今日、ショーペンハウアーの誕生について書こうと思ったのですけれど、亡くなった日だったので、偶然が重なり驚いています。ショーペンハウアー親子の事を、少し勉強しなさいという、お知らせかもしれません。

f:id:Dorothea1409:20200921214236j:plain

ヨハナ ショーペンハウアー

 

カール レーヴィット遺構 「本当の日本」

M氏はあるドイツ人(男性、仮名N)の日本での発言が、彼の日本人としての自覚を傷つけられた事への反論を、順を追って話した。そのヨーロッパ人が日本について持っていた不公平な“偏見”を否定した。だがこの反論での不可解なことは以下である。ヨーロッパ人のNが、欧州の文明文化が日本にいろいろな分野で影響していることが、日本にとって危険であると見た事に対し、日本人Mは日本では欧州の文明文化を基準にしているとしての抗議であった。N、10年間日本に居住、彼の地の文明文化を取り入れようとする事への批判、日本人M、ドイツの大学で学び、ゲーテファウストを翻訳、受容は危険ではなく、欧州の文明文化は手本であると確信している。であるので立場ががずれている。MはNの見解を見下されたと感じ、自国を守らなければならないと思ったようだ。その反論の重要点はこうだ:
1) Nの発言、日本ではアイヌが無視されている様で、まるで半分野性みたいな生活だ。それについてNの反論、アイヌには日本全土開放されていて、政府はアイヌ民族発展の為にはどんな協力も惜しまない。アイヌの一人はなんと東京で、大好評だった講演まで行なっている。実際には、古代から絶え間なく続いている民族なのに、国内のある一定の狭い地域で、その民族の発展を押さえ付けられた存在として細々と暮らすしかない、と言われた事をMは批判と感じたのだ。    彼は一般的な現実の歴史、現実にあった先住民族の征伐と根絶を認めようとしないし、認めるこができない。何故か? それはMが18世紀のヒューマニズムの思い込みしかないからだ。

2)Nは見た:日本国内ではほとんど裸で出歩く。M曰く、それは実際そうであり、50年先(Mの表現)でもヨーロッパ人が、初めて夏に日本を訪れ、女性 男性 子供を問わず、仕事をしていたり、それぞれの家に居るのを見たら、それに気づくはずだ。ひょっとして何人かのキリスト教伝道者が反発するかもしれないが、先入観の無いヨーロッパ人なら殆どが、この一般の習慣をおかしいと感じないだろう。一方で暑く、湿度の高い気候であり、また一方では、キリスト教の教会が教えた裸になる事への羞恥心が無いという違いから、それは説明できるだろう。
実際に私が初めて一神宗教でない人達の裸を見たのは、八幡神社の新年祭であった。そこでは寒いのに、男たちがほとんど裸の状態で供物を捧げていた。M氏は彼の欧州化の影響からか、それを恥ずかしいと感じていたが、Nに反撃し:
日本の法律で、≪もう何年も以前から≫≪なんと≫ ≪極端な膝から上の露出≫ は罰金刑になる、と。まるでそのような欧州の影響を受けてできた法律が、一般的な習慣として定着している事に対してあたかも効力がある様に、またNが日本では男女の陰部を隠さないとでも指摘したかの様に言った。もしNが、≪ほとんど≫裸と言ったとしても、勿論あの身体の部分は外しての裸、世界中全てにおいて(文明化されていない地域でも)、自然的な羞恥心から隠すことは当たり前、と思ったに違いない。そして何故Mが こんな複雑な恥ずかしい陰部の表現を(極端な等)使ったのか?何故なら明らかに、かれの本来の日本精神にも拘らず、キリスト教的、欧州的思い込みに縛られているから、そしてこの習慣の素朴さを全く重要視していないから。ギリシャ人だって、パレストラでは真っ裸で戯れたし、モダンな欧州の学校でも、スポーツでは裸体を奨励している。


続く

ある雑誌で読んだ記事の翻訳より。

 

f:id:Dorothea1409:20200908183557j:plain

カール レーヴィット 1897 ~1973

 

カール レーヴィット遺構 「本当の日本」

M氏はあるドイツ人(男性、仮名N)の日本での発言が、彼の日本人としての自覚を傷つけられた事への反論を、順を追って話した。そのヨーロッパ人が日本について持っていた不公平な“偏見”を否定した。だがこの反論での不可解なことは以下である。ヨーロッパ人のNが、欧州の文明文化が日本にいろいろな分野で影響していることが、日本にとって危険であると見た事に対し、日本人Mは日本では欧州の文明文化を基準にしているとしての抗議であった。N、10年間日本に居住、彼の地の文明文化を取り入れようとする事への批判、日本人M、ドイツの大学で学び、ゲーテファウストを翻訳、受容は危険ではなく、欧州の文明文化は手本であると確信している。であるので立場ががずれている。MはNの見解を見下されたと感じ、自国を守らなければならないと思ったようだ。その反論の重要点はこうだ:
1) Nの発言、日本ではアイヌが無視されている様で、まるで半分野性みたいな生活だ。それについてNの反論、アイヌには日本全土開放されていて、政府はアイヌ民族発展の為にはどんな協力も惜しまない。アイヌの一人はなんと東京で、大好評だった講演まで行なっている。実際には、古代から絶え間なく続いている民族なのに、国内のある一定の狭い地域で、その民族の発展を押さえ付けられた存在として細々と暮らすしかない、と言われた事をMは批判と感じたのだ。    彼は一般的な現実の歴史、現実にあった先住民族の征伐と根絶を認めようとしないし、認めるこができない。何故か? それはMが18世紀のヒューマニズムの思い込みしかないからだ。

2)Nは見た:日本国内ではほとんど裸で出歩く。M曰く、それは実際そうであり、50年先(Mの表現)でもヨーロッパ人が、初めて夏に日本を訪れ、女性 男性 子供を問わず、仕事をしていたり、それぞれの家に居るのを見たら、それに気づくはずだ。ひょっとして何人かのキリスト教伝道者が反発するかもしれないが、先入観の無いヨーロッパ人なら殆どが、この一般の習慣をおかしいと感じないだろう。一方で暑く、湿度の高い気候であり、また一方では、キリスト教の教会が教えた裸になる事への羞恥心が無いという違いから、それは説明できるだろう。
実際に私が初めて一神宗教でない人達の裸を見たのは、八幡神社の新年祭であった。そこでは寒いのに、男たちがほとんど裸の状態で供物を捧げていた。M氏は彼の欧州化の影響からか、それを恥ずかしいと感じていたが、Nに反撃し:
日本の法律で、≪もう何年も以前から≫≪なんと≫ ≪極端な膝から上の露出≫ は罰金刑になる、と。まるでそのような欧州の影響を受けてできた法律が、一般的な習慣として定着している事に対してあたかも効力がある様に、またNが日本では男女の陰部を隠さないとでも指摘したかの様に言った。もしNが、≪ほとんど≫裸と言ったとしても、勿論あの身体の部分は外しての裸、世界中全てにおいて(文明化されていない地域でも)、自然的な羞恥心から隠すことは当たり前、と思ったに違いない。そして何故Mが こんな複雑な恥ずかしい陰部の表現を(極端な等)使ったのか?何故なら明らかに、かれの本来の日本精神にも拘らず、キリスト教的、欧州的思い込みに縛られているから、そしてこの習慣の素朴さを全く重要視していないから。ギリシャ人だって、パレストラでは真っ裸で戯れたし、モダンな欧州の学校でも、スポーツでは裸体を奨励している。


続く

ある雑誌で読んだ記事の翻訳より。

 

f:id:Dorothea1409:20200908183557j:plain

カール レーヴィット 1897 ~1973

 

ハイデッガー 不足(欠乏)の時代に考える人 1960年

前書き 第二版 より

„もし、いつ迄も 学生として居続けたら、教師に敵意を抱く。        そして 君たちはどうして 私の花冠を毟り取ろうとしないのか? 君たちは私を褒め称える;  しかし どのように - もし 君たちのその称賛が ある日崩れ落ちてしまったら?“

学生として居続けないといけなかったら、と言える。つまり、その教師が、いつまでも教師であり続けたがる という意味であるとも解釈できる。

そしてレーヴィットは彼の学生に問う、私の事を褒めるのはやめろと。何故なら、その称賛は真実でないかもしれないし、私を乗り越えなければいけないから。

最後の括りの文章

キリスト教の思考者、アウグスティンは、彼の「自己会話」においてはっきりと断言している。彼は世界にでは無く、唯一 自身の精神の神へのつながりだけに関心を持っていると。                          イイエスの後に生まれた(キリスト教信者)考える人 ハイデッガーは、相反して 人間が現にここに存在する Dasein を ” 世界の中(で)の存在 in-der-Welt-sein“ と言い切った。そこで問う、存在 Sein とは、世界を 殊に 人間の現存在に対してだけを捉えているのか、もしくは、神からの私たちの精神 Seele に対しての関係なのか、結論に達して無いままで、いろいろな解釈ができる。

Seele をここでは精神と訳したが本来次の様な意味がある            1感じること、体験、殊に感情の高まり。深く、心温まると感じる感情。一般的な感覚。                              

2(宗教に於いて考えられている)死滅しない 人間の一部分。                                3(専門用語) 内部で 一番深層なところ

そしてレーヴィットが言っているSeeleは 死滅しない人間の一部分。精神と言えるかどうか、魂なのか。しかし魂と書くと、個人的には Seeleと異なる様に考える。であるので ここでも 言葉は難しい、言葉を他の言語に置き換えるのはもっと難しい とつくづく考えてしまう。

 

聖書の愛と隣人愛

偶然この本をAmazonで見ました。                    哲学・思想翻訳語事典 (日本語) 単行本 – 2013/5/1
柴田 隆行 (監修), 石塚 正英

少し立ち読みができたので 読んで見た。愛について ルターの聖書でもLiebeという言葉しかない。本来はもっと違う言葉で違う意味のある 愛 に関する言葉があるはずなのに、と書いてあった。そんな事は言われなくても百も承知で ルターはLiebeを使った。本当の神の愛を示すAgapae 、人間同士の愛を示すPhileo その違いは読んでいる信者にはわかるし、聖書を読む会などでも話し合う。ルターが聖書を何故ドイツ語に翻訳したか、その意味を全く考えずにこういう事を書くのはおかしいと思う(ルターが何を考えていたか等、当時の歴史、文化、法律など国家体制の背景、もちろんルター自身についても、調査研究し、作品-ここでは翻訳聖書-を紐解くのが Hermeneutik 解釈学) 。              それまで教会の会話はラテン語で、聖書もラテン語ギリシャ語だけが普及していたので、一般の信者、学校に行ける人は僅であったし、には全く分からなかった。皆がわかる様な聖書でなければ、というルターの気持ち、Liebeという一語に揃える方がもちろん分かりやすい。それに文脈からこのLiebeはどのLiebeか分かることが多い。

キリスト教についてご存じないのがもっと分かったのは、隣人愛について。大体このドイツ語は die Nächstenliebe で 隣人愛ではない。助けが必要な人(それは(Mitmenschen、あなたと一緒に生きている全ての人々)を助ける というような意味である。日本では 

〜聖書の言葉〜                            「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」、
そのほかどんな掟があっても、「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。
愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うすることです。
日本聖書協会『新共同訳 新約聖書』 ローマの信徒への手紙 13章9−10節

ここでも隣人愛になっているが、私がドイツのイエズス会で教わったのは   「自分にするのと同じ様な心(愛)で、手を差し伸べる愛」という感じだった。本来、自身が神への愛を確信して愛していたら、自身は幸せであり、他の人が困っていたら、その人にキリストの教えにある慈しみの気持ちを当然持ち、そして助けてあげたくなる。これがDie Nächstenliebe で、私は隣人愛というより、他の人への思いやり 慈しみの愛、と言う方が近い。愛という言葉はどうも日本に無かった様だ。しかし誰かをいとおしいと思う気持ち、この人を信じてついて行きたいという気持ち、この人無しでは生きていることが難しいと思う様な、誰かに心から支えられていると感じる気持ち、暖かく見守られていると感じる気持ち、もっと色々言い換えることができるだろうが、こういう感情のことを愛と呼べるのでは無いであろうか。

Nächstenliebe を言うとき、良く取り上げられるのが、ルカによる福音書のGleichnis- 逸話 である。

ルカによる福音書10 25ー37 心温かいサマリタ人             

ほらご覧、法律の先生が、イエスを試そうと立ち上がって質問した: マイスター、永遠の生を授かる為に、私は何をしなければなりませんか? イエスが答える:  法律にはなんと書かれている?君はどこを読む? 彼が答える: おまえの主、おまえの神を、おまえの全ての心と全ての霊を込め、おまえの全ての精力と全ての思考能力もって愛せ、そしておまえと一緒に生きている人々(Mitmensch)も自分自身と同じ様に愛せ。イエスが彼に答えた: おまえは正しく答えた。その様にしなさい、おまえは生きていけるだろう! 法律の先生は自分の立場を確実に正当化したいが為に、イエスに言った: それなら、私と一緒に生きている人は誰?それに答えてイエスが彼に言った: ある男がエルサレムからジェリコへ行っていた時、盗賊に襲われた。盗賊は根こそぎ奪い取り、彼を殴り倒し、逃げ、半分死にかけていた男をそのまま置き去りにした。偶然(ユダヤ教)の司祭が同じ道を通りかかり; 司祭は彼を見たが そのまま通り過ぎた。同じ様に、レビ人(ヤコブの子孫とされる民族) の一人が同じ場所に来て、男を見たが、そのまま過ぎ去った。あるサマリタ人の男はしかし、旅の途中だったが男のそばに来た; 男を見て、かわいそうに思いそばに行き、オイルとワインを傷にふりかけ、布で巻いた。そして男を自身の乗ってきた動物に乗せ、一軒の宿に連れて行き、世話をした。翌日2ダナール(当時の通貨)を渡しながら 宿の主人にこう言った: 彼の世話をしてくれ、もしもっと必要であったら、今度来るときに支払うから。この3人の中で、誰が、盗賊に襲われた男と一緒に生きている人(Nächsten) と思うか?法律の先生は答えた: 慈しみを持って彼に対応した男。そこでイエスは彼に言った: では行きなさい、そして同じ様にしなさい! (合同翻訳聖書 より 拙訳)

 

 

言葉 ことば の再考

昨日 Spracheを言葉 言詞が適切と思うと書いた。             その前には聖書のヨハネ福音書の引用で、Wort を言葉と訳していた。しかしWortとSpracheでは日本語も違うべきと思い立ち、先ず、手元にある広辞苑(1998年)を引いてみた。“単語” で引くと- 文法上の意味 機能を有する、言語の最小単位。文の成分となる。例えば花が咲く🌸という文における「花」「が」「咲く」など- とあった。これは正しくWort に匹敵する。               それで“言葉・詞・辞” も引いてみたら、語、言語も同じ意味として書かれていた。という事は言語という単語を言葉から少し隔てて特別扱いする必要は全くないのだ。でも個人的に言語という響きがあまり好きでない。言の葉なんて素敵だと思うけど。ただ ドイツのSpracheと対応しない説明が 日本語の言葉にはあった。それは言葉はある意味を表すために、口で言ったり字に書いたりするもの。という字に書くという解釈。

Spracheはsprechen(話す)という動詞があり、口から言う、話す言葉。もう一つ sagen という話す、こちらはどちらかというと 言うと訳した方が良さそうな動詞もある。ドイツではsprechen は多人数に話しかける時、sagen は一人に対して言うとき、という使い分けがある様だ。他にreden という動詞もある。これはsprechenとまた違い、自分の考えている内容をできるだけ正しく口頭で明かす という感じ。大勢の人の前で演説するのもreden という。とにかくまあ、言葉を口から発するのが好きな国民ではある。

それからグリム兄弟の辞書を簡単にドイツ語辞典と書いてしまったが、写真にもあるように、正式にはWörterbuch という。簡単に単語の本 である。がしかしこれで日本語の辞典という意味である。

それから 先日のヨハネ福音書の Wortであるが、はじめに単語があった ではなんだか間抜けである。日本語訳では 言としてことばというフリガナがふってあるようだ。でもWortなので、一つの単語でしかない。それは何という単語だったんだろう。今度調べてみたい。答えがあるかどうか。この部分はヨハネが 旧約聖書に対抗して書いたとどこかで読んだ覚えがあるので、その辺りから入ってみたい。