西洋哲学と文学、芸術

西洋哲学を基本に、殊にHermeneutikという文章や芸術をより分かろうとすることについて、

ニーチェ シャイで人間好きな哲学文豪 改訂版

f:id:Dorothea1409:20201024103215j:plain


嬉し楽しき科学  二版への前書き 2回目 書き直し

1
この本にはもしかしたら、前書きが全く必要でないかもしれない: 最終的にずっと、不確実さが残ったままであろうから。それに、もしこれに似た様な事を体験していなければ、この本の前書きによってその経験に近づけられるかどうか。氷を溶かす様な生暖かい風の言葉で書かれている様でもあり: 恥知らず、不満足、矛盾、4月の変わりやすい天気が詰まっていて、またその上に、冬が近いのに、冬への勝利をしつこく催促している風でもある、 
奴が来る、来なきゃならぬ、もしかするともう来ている。。。。ありがたい気持ちが続々と湧いて来る、まるで全く期待していなかった事が起きたかの如く、病気が全快した人の感謝の気持ちー そう、この快復が、この全くもって最も期待していなかった事。
≫嬉し楽しき科学≪ これは、古いローマ帝国時代の12月の祭り、1日だけ主人と奴隷の立場が入れ替わる祭礼の、その祭の真髄が、恐ろしい程長い間抑圧され、我慢に耐えていたがー忍耐強く、弛まず、冷静に、自身をヘリ下さず、しかし全く希望も無くー、それが今一時に、健康への希望、全快に酔いしれるという、とにかく希望し期待できるという事に気付ける事を意味する。驚く事はない、それによって沢山の無理性や、人を嘲笑する様な事項があらわになり、さまざまな上辺は優しそうだが芯は悪意いっぱいの挑発や問題は無為に膨れ上がり、それら悪い事は覆われ隠されたままで、そのままに放置されて、それは、ただ好まれ、人を惹きつける様になる。
この本の全てが、長かった抑圧と無為無能でしか居られない状態、戻ってきた力への称賛、新しい目醒め、明日と明後日の為の信仰、突然の感情や未来への予測、近くの冒険、再び大海を開き、再び許された事を、再び確信する目的に達する事を、楽しむものではない。
今、私の後ろに、全てが転がっている!それは、砂漠、退廃感、無信仰、青年期の真っ只中での凍結、それを年寄り扱いして、間違った位置づけをし、この痛恨の暴力を、その上に更に誇りという暴力に置き換えて、引き続き起こる再度の痛恨は拒否してもーその後に来るのは慰め、自分自身を慰めるだけ。
このとてつもない孤独は、緊急時の自己防衛として、れっきとした病気として、福音的にまでなった人間無視、しかし、苦く渋く痛みを伴う認識におけるこれらの根本的な妨害は、下卑ているとして位置づけられ、そこから不注意な思考の簡素化、そして甘やかしー人はそれをロマンティックと呼ぶー それが徐々に広まってきたーああ、誰がか僕の事を僕と同じ様に感じてくれたら!そういう人が居たら、僕の愚かしさと、明るさを誇りたい。》嬉し楽しき科学《―例えば手のひらいっぱいくらいの、この本に付け加えている詩― 詩、その中でもある詩人が、難しい表現で、他の全ての詩人を嘲笑する様な詩、― そう、それらは詩人と彼らの麗しい》叙情的感情《だけで無く、この今 再び立ち上がり、悪さをしなければならない奴にまでも嘲笑するべきだ。:しかし誰が知ろう、奴は既に犠牲者を探しているかも、悲劇の中の凶悪者が直ぐにでも奴をけしかけに来るかも?》Incipit tragoedia 《悲劇のはじまり―と呼ばれる、この疑惑的―信頼的な本: 頭にのっかている帽子に気をつけたまえ! 何か少し,普通ではない酷いことや、意地悪な事が起こるだろうと告知されている: incipit parodia, パロディ(悲劇)のはじまり はじまり、それは間違いない。

ニーチェ シャイで人間好きな哲学詩人

嬉し楽しき科学(もしくは知識、調査研究)  二版への前書き
1
この本にはもしかしたら、前書きが全く必要でないかもしれない: 最終的にずっと、不確実さが残ったままであろうから。それに、もしこれに似た様な事を体験していなければ、この本の前書きによってその経験に近づけられるかどうか。氷を溶かす様な生暖かい風の言葉で書かれている様でもあり: 恥知らず、不満足、矛盾、4月の変わりやすい天気が詰まっていて、またその上に、冬が近いのに、冬への勝利をしつこく催促している感もある。
奴が来る、来なきゃならぬ、もしかするともう来ている。。。。ありがたい気持ちが続々と湧いて来る、まるで全く期待していなかった事が起きたかの如く、病気が快復した人の感謝の気持ちー そう、この快復が、この全く期待していなかった事。
≫嬉し楽しき科学≪ これは、古いローマ帝国時代の12月の祭り、1日だけ主人と奴隷の立場が入れ替わる祭礼の、その祭の真髄が、恐ろしい程長い間抑圧され、我慢に耐えそれでも対抗していたがー忍耐強く、弛まず、冷静に、自身をヘリ下さず、しかし全く希望も無くー、それが今一時に、健康への希望、快復に酔いしれる希望、とにかく希望があるという事に気付ける事を意味する。何が驚きかって、それによって沢山の無理性や、人を嘲笑する様な事項が光を浴び、沢山の意地悪い悪意の潜む優しさ、それ自体不必要な問題ではあるが、トゲトゲの毛皮をつけ、その後何もしない何者かに抱きつかれ、巻かれていく。
この本の全てが、長かった抑圧と無為無能でしか居られない状態、戻ってきた力への称賛、新しい目醒め、明日と明後日の為の信仰、突然の感情や未来への予感、近くの冒険、再び広がる大海、再び許された事を、再び確信する目的に達する事を、楽しむものではない。
だから、私の後ろに今、何が転がっているかって!この砂漠の一部、疲れからの退廃感、信仰不足、真理の見極めへの不確実さ、青年期の真っ只中での凍結、それをもう時代遅れと不適格な場所に押し込めて、この痛みのテロを、その上に更に、これを持って引き続き起こる再度の痛みを拒否する誇り、というテロに置き換えるがーその後に来るのは慰め、自分自身を励ますだけー
このとてつもない孤独は、緊急時の自己防衛として、れっきとした病気として、福音的にまでなった人間無視、苦く渋く痛みを伴う認識への、これらの根本的な妨害は、不注意な精神のダイエットと甘やかしとして、下卑ているとして位置づけられるー人はそれをロマンティックと呼ぶー そしてそれは徐々に広まってきているーああ、誰がか僕の事を全て解ってくれたら!解ってくれたとしたら、少し戯けて、でも人生悪いもんじゃないと、ちょっと気取ってみたいものだ。》嬉し楽しき科学《―例えば手のひらいっぱいくらいの、この本に付け加えている歌― 歌、その中でもある詩人が、難しい表現で、他の全ての詩人を嘲笑する。― そう、それらは詩人と彼らの麗しい》叙情的感情《だけで無く、この今,再度立ち上がった奴、悪さをこれでもかと見せつけなくてはならんという奴をも: しかし誰が知ろう、奴は既に犠牲者を探しているかも、悲劇の中の凶悪者が直ぐにでも奴をもっと悪に駆り立てようとやって来るかも?》Incipit tragoedia 《悲劇のはじまり―と呼ばれる、この疑惑的―信頼的な本: 頭にのっかている帽子に気をつけたまえ! 何か少し,普通ではない酷いことや、意地悪な事が起こるだろうと告知されている: incipit parodia, パロディ(悲劇)のはじまり はじまり、それは間違いない。

f:id:Dorothea1409:20201016103604j:plain

 

多和田葉子氏 と レーヴィット

NHKの記事から 多和田葉子氏の以下のお言葉を拝借した。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/interview/detail/opinion_06.html

『日本とドイツのいちばんの違いは何でしょうか
多和田さん
いちばん違うところは、やっぱり文化の果たす役割みたいなものですね。(ドイツでは)人が物事を考えるうえで大きな役割を果たしているというか、大変な問題が起こった時でもアイロニーをもってそれを語るというか。
一方、日本は、自粛だけで決まりがなくてもみんながみんなのためにすぐやってしまうのはすごいなと思いますけど、その真面目さを離れて、もっと批判する人とか、笑う人とか、アイロニーをぶつける人とか、別の未来を思い描く人とか、いわゆるアーティストタイプみたいな意見が政治に生かされていない気がします。』

申し訳ないけれど、本当に多和田氏の発言なら、少し軽率ではないかと考える。

昨日、偶然、私はまだ熟考していなかったが、ニーチェの作品を少しこのページに発表した。何故なら、たまたまネット書籍で複数の同じ箇所の立ち読みができて、その翻訳に違和感を感じたから、私の知っている(カール レーヴィットの影響がとても強いのだが)   ニーチェは、こうは言ってないよ、と思う処がいくつもあったから、翻訳してみた。ニーチェアイロニーは特殊だと解釈している部分があるので。翻訳なので、翻訳者の主観から 作品内容が変わっても当たり前。大学時代翻訳の講義も受講したが、その時、独ー英の翻訳で20%内容が変わる、真実が減らされる、という事を知った。日ー独なら、40〜50%内容が変わる可能性もある、と教授と話した事を思い出した。

それで今日偶然、この多和田氏のアイロニーについて、日本にもと仰るのを拝見し、これは?と考えた。日本には日本の思考回路があり、それは確かに西洋とは違う(レーヴィット参照) 。それなのに、今何故、それも欧州と日本の違いをきっとよく理解なさっていられる方が日本の政治に西洋的姿勢や考えも取り入れたら、と仰るのが理解できないからだ。日本の政治は日本国民の為にあるものだから、日本人の歴史の流れから汲み取って、構築していくべき。ましてアイロニーが本当に日本で通用していたとしても、アイロニーをぶつけるのが政治に反映されるとは決して考えられない。逆に多和田氏の描かれている政治が私には解らない。ドイツの政治で氏がどこにアイロニーを見たのか、伺いたいと思う。また、そのアイロニーを政治に反映しようとした政治家の名前をご存知なら、是非教えて頂きたい。真剣な大きな問題を話し合う時、アイロニーを言ったりは一般的にしないと考えるし、実際今までの経験でもそういう場面に遭遇したことはないので。多和田氏のアイロニーの概念も是非教えて頂きたい。その上氏の仰る、その真面目さを離れてと日本の美徳を軽視した発言は、軽率ではないかと考える。こちらでは、その真面目さが、日本の感染率を抑えているから、見習った方がいい、と言う声もあるくらいで、それは観点は違うかも知れないが、何れにせよ、日本人の美徳であり、道徳の中に根付いている真面目さをあっさり否定なさった事に驚いている。

つまり、多和田氏の仰ることは、レーヴィットが注意した、西洋化はやめるべきという範疇にすっぽり当てはまっていて、面白いと感じたので、ここに記す。

 

カール レヴィット 日本への愛

カール レーヴィットが日本人に最後まで言い続けた 《上部の西洋化をやめて本来の日本の良さで前進するべき》という事。

彼は哲学者の立場から日本の状況を冷静に判断し、西洋の歴史も吟味して、キリスト信者の立場から、一番近しい人への愛の手を差し伸べたのだと考える。

それが日本にとって一番正しく進める道だと理解していたから。

f:id:Dorothea1409:20201013234251j:plain

ローマから仙台へ 日本からアメリカへ 旅日記 1936 1941

レーヴィットユダヤ人と言われるが、彼はキリスト教の洗礼受けたれっきとした クリスチャンだった。両親もクリスチャン。

音楽有名なメンデルスゾーンの家族も、彼の祖父モーゼスの時から キリスト教徒である。

簡単に言えば キリストはユダヤ人がユダヤ教を神の教えから遠ざかったものにしてしまったので、神の教えをもう一度正しくし、人間を救う為に生まれて来た。モーゼスは初めから 救世主が来る と断言していたし、旧約聖書には至る箇所にその事が伝えられている。

ユダヤ人はキリスト教改宗した人も多かっただろうし、しなかったひともいた訳だ。

ただ、ユダヤ人というのは、宗教で括られた民族ではなく、母親がユダヤ人であれば、子供は皆 ユダヤ人になるという決まりがある。だからユダヤ人に生まれた男の子が成長して、ユダヤ人で無い女の子と結婚して生まれた子は、ユダヤ人では無い。

逆にユダヤ人で生まれた女の子の子供は、どんな民族の人との子供を産んでも、子供は皆ユダヤ人になる。しつこい様だが、宗教は全く関係ない。

ハイデッガー 妻エルフリーデへの書簡  僕の愛しいゼールヒェン(繊細な女の子)

2005年に発行されたこの書簡交換は、かれらの孫娘、ゲルトルードが編纂、編集している。ゲルトルードは 祖母の遺言で、古い鍵を貰った。その鍵には絹のバンドが付けられていて、バンドには《この鍵は私の死後 孫娘のゲルトルード ハイデッガーだけが所持する》と手書きで書かれていた。それは古い木箱の鍵で、その中には、祖父マルティン ハイデッガーから祖母エルフリーデへの手紙や葉書、1915〜1970年迄が、ギッシリ詰まっていた。

それらから、政治的な表現や、アンチセミティスムが見られる書簡等排除して、編纂されている。本来はハイデッガーの研究者たちにとって それらの手紙が重要だと思うが、それは今後機会を見計らって 発表したいと、編者は書いているが、その後、2014年に黒いノートが発表された事もあってか、今尚それらの書簡は公にされていない。

ハイデッガーが教授号を習得し、マールブルク大学で正教授では無い准教授(ドイツの大学ではドチェントDozent と言う)の時、レーヴィットは彼の元で教授号を修得しようとし、最終的に1928年ハイデッガーフライブルク大学に移った後に、フライブルクで教授号を修得した。ハイデッガーレーヴィットより9歳年上で、その間公私共に深い交流があった。どんな交流だったのか、この本の中で見つけた一通を簡単にに訳してみる。ハイデッガーの性格が少しわかると思うので。レーヴィットはこの時点で、ハイデッガーを見抜いていなかったと考えるのだが。

ミュンヘンにて 1923年3月27日                     僕の愛しいゼールヒェン!

君の愛のこもった手紙、どうもありがとう。どうも僕の出した手紙と行き違いになったようだ。 〜中略〜 (ベルリン大学の教授たちは)彼らから 聞いたところによると、彼らの仕事を如何にものんびりとやっているという様子だ。だが、僕は全力を尽くすしか無いーいかんせん 僕はただのドツェントだから。 

〜中略〜 レーヴィットのところではとても暖かいもてなしをしてもらった。ーこのお坊ちゃんは輝く様な蔵書を持っているー僕のよりずっと多く、ずっと良いーでもそれは結局何の役にも立ちやしないーちょっとした飾り物みたいなもんだ。年上の方(注:レーヴィットの父親)は 何でも《教授》絵描き という事だー彼は僕をアトリエに呼び込んだーそこに置かれているのは、失敗作だがー今日も二回も呼ばれた。。。

f:id:Dorothea1409:20201012235026j:plain

 

レーヴィット 日本人への忠告

ドイツ人哲学者 カール レーヴィットが アメリカで発表した       《Der japanische  Geist》のGeist 日本では一般的に 精神とか真髄とか訳されているようだが、本来のドイツ語の意味には二通りある。

1 人間の思考している自覚、分かる力、カントから- 内容を構築でき、それを判断したり、言葉で述べたりできる力(財産)                   2 鋭い感覚、精神

個人的に、レーヴィットは両方の意味から、日本を観察していると思う。日本の教授たちは、レーヴィットが戦前に見た日本のGeistを 彼が亡くなるまで書き直さず、丸で日本人は戦前のままだと思っている様だとして、良い感情を抱いていない様だ。

日本について真摯に発言できる西洋人は少ないと考える。殊に申し訳ないが、日本が好きで日本語学科で勉強したという人達に多いのが、如何に自分が日本を日本人の様に分かっているか、と言う事を見せたいが為に、自身を騙しているのでは無いか、若しくは本当には何にも分かっていないのでは無いか、と驚く事だ。日本に好かれたい一心なのかも知れないけれど。初めから日本を 曇りガラス越しにしか見ていない人が多いと思う。

本当に西洋哲学的に日本を理解している人が居ても、日本では批判が好まれない事も分かるので、発言しないのかも知れない。若しくは、その見識を自分の利益の為に利用したいので言わないのかも。何とか美術工芸の社長なんか、その典型で、どうやったら西洋人であると言う特権をも利用して、日本で利益を得る事ができるかを熟知しているとしか思えない。それを読めない役人もどうかと思うけれど。

西洋に追いつけ、追い越せの結果で、どこか西洋に負けているかもという負い目が、今でも残っているのでは無いだろうか。レーヴィットが考えていたのは、西洋の文化は其れ迄の西洋の歴史の積み重ねで出来ているから、また悪い部分も併合しているのだから、日本が上辺だけ取り入れようとするのは無理があるし、その弊害もあるということ。日本は日本らしく真似せずに発展するべきと言いたかっただけだ。

私は日本人が負けているとは決して考えないし、レーヴィットも絶対に考えていなかった。しかし日本で住んでいて、西洋人から、屁理屈も交えて捲し立てたれたら、英語でも何語でも、ましてや下手な日本語でも、普通の日本人なら、一歩下がってしまう。それが私たちの美徳だから。しかし日本人がそうする事を知っている西洋人だったら?そこにつけ込もうとしたら?

 

一人の日本人と 一人の問いかける人

日本語にも訳されているハイデッガーの、言葉についての対話から、に入っているこの論文には、戦前九鬼周造ハイデッガーに粋の構造を伝えようとして、思うように伝える事ができなかったが、ハイデッガーは言わんとする事を分かるよう努めたが、分からずじまいだったという背景がある。その九鬼周造の生徒だったと言う教授が 戦後ハイデッガーを訪ねた時に、交わされた会話だといわれているらしい。何処までが実際の会話で、何処がハイデッガーの創造なのか、はっきりしないが、一つ気になった事があるので、記しておこうと思う。

言葉 ことば Sprache  Γλώσσα

問いかける人はハイデッガーであるが、彼の知りたいことは、ドイツ及びヨーロッパにある ギリシャ語から続いている Sprache(ドイツ語) 古典ギリシア語では Γλώσσαグロッサというらしいが それと同じものが日本にも存在するか、という事だった。日本人はこの論文の始めに、日本語には哲学を語る為の語彙が足りないので、という様な事を言っている、と言う事は既に日本語には哲学の概念を表現できる語彙が無い事を自身で発表しているのだが。         

その後 ことば について、言葉 として、言と葉の解釈を伝えようと努力し、葉にはきっとこう言う概念があって云々と続いているけれど、これはそもそも間違いである。

何故なら、日本語には承知の通り5世紀頃まで、つまり論語と共に漢字が日本に渡って来て、そこから日本語の読みと漢字の読みが似た様な当て字や、同意語を用いたりして、初めて記せる様になるまで、話すことはしても書き記せなかっただけで、既にことばは存在していたのだ。そして当時の語ではことばではなく、言 こと であった。ただ、宮中の人など雅やかな世界では、ことのはと、お上品に言っていたらしい。今で言う会話は言問い と言っていたし、一般の衆はこと と言ったそうだ。本当かどうか分からないが、紀貫之古今和歌集で、ことの葉と使った事から、言の葉 言葉となったと言う説もあるが、とにかく、此処で日本人が葉の解釈をして会話を続け、そこからSpracheと対比したのは、本来の問いかける人の 根本的質問に答えられていない。こと言 という日本語の古語から説明するべきであるし、葉の意味など初めから言には無いのだから。

古事記 日本書紀にしても、誰かが考えた事を、例えばアリストテレスデカルトの様な記述ではなく、日本の歴史書と言えるだろうし、万葉集には自然を愛でたり、家族を思いやったり、権力の衰えを嘆いたりと、もっと色々な内容もあろうが。しかし 宇宙とは何か、物理学や数学、倫理など、突き詰めて考えて記したり、聞いた誰かが書き留めたりする為の ことば 語彙を含めて は無かった。

であるので、明治時代にPhilisophie を輸入したとき、この語にあたる日本語は存在していなかったので、西周が哲学と訳したくらいだ。そしてこのPhilisophieの中に使用されている色々な語彙も日本語に存在していなかったので、新しく造語として発達させたのだった。個人的には、これらから鑑みても、私たちの言語では西洋哲学を的確に表現するのは長い説明を用いてする等しない限り、現在使用されている明治時代の造語だけでは、漢字から意味を理解することは難しいと考える。

であるので、葉の概念、この-概念も造語ではあるまいか?- を説明した日本人は、それだけでなく、真の西洋哲学die wahre abendländische Philosophie を掴み取る様に分かっていたとは どうも思えないのだが。それともハイデッガーが日本人をそういう風に見ていただけなのか、それは分からない。

関係ない話だが、この問いかける人の答えというか、説明というかが、妙に勿体ぶった 偉そぶった、自慢話をしている様に読めて仕方無かった。それで思い出したのが、先年の黒いノートの発表で、NSに加担していた事がはっきりした時の事だ。以前私がオーバーゼミナールで研究していた時に、時々ハイデッガーの未発表の論文なども研究する事があったが、それらの最後に必ず ハイル ヒトラーと書かれていた事である。殊に1933年以降当時の学術論文には、どの様な研究でも多かれ少なかれ、NSを意識しているという書き方があることの方が多かったが、そういう一般的なものでなく、ハイデッガーのはいつも気になっていたのだった。それでああやっぱりと思ったのだった。その時のちょっと傲慢で偉そぶった論文の感じ、読者を霧に巻く様な表現(私の理解力が無いからかも知れないが)と、この会話の問いかける人の感じが似ていたから思い出したのかもしれない。

f:id:Dorothea1409:20200930214255j:plain